前回書いたのが1月20日。間が開きすぎる。
せめて1週間に1度くらいは書くといいのだが、無精な上に、寒くて、夕食の後はのんびりして、それから風呂に入って蒲団に入って ・・・ という有様で、ましてこれといって書くほどのこともないのだから、ついつい遠のいてしまう。
前回、沢木耕太郎の 『檀』 に言及したかもしれないが、あれは無事に (?) 読了。いやぁ、買った本だと、返却期限を気にしなくていいので、余裕をもって読める気がする (ま、Book-Off で¥110 で入手した本なので、読まねばならぬ、という意気込みはなかったのだが)。
それはもう読み終えて何日も経ってしまったので、改めて書く意欲がわかない。とはいえ、印象的な作品ではあった。檀一雄の 『火宅の人』 などの代表作は読んだことはないが、読んだことがあるのは、もっと通俗的というか、『夕日と拳銃』 という作品だけ。満州の馬賊の出てくる作品で、それなりに楽しんで読んだ記憶があるが、もう何十年も前のことだ。
沢木耕太郎の 『檀』 は、小説ではない。作りものではないのだ。ただし、作りが変わっている。沢木耕太郎は1年間にわたって、毎週、檀一雄の未亡人である檀よそ子さんんにインタビューを行い、檀ヨソ子さんが語るという形にしたのだ。想像するに、檀よそ子さんが、書かれているような形で語ったとは限らないと思う。あれやこれやと話した内容を、沢木耕太郎が時系列にまとめて、あたかも檀よそ子さんが語っているそのままであるかのような形にしたのだろう。
作者というものがいるとすれば沢木耕太郎なのだが、その内容を提供したのは檀よそ子さん。しかも、文体的にも構成的にも、沢木耕太郎のものなのだ。
檀その子さんの談話が、沢木耕太郎という媒体を通して語り直されたというようなもの。
作家の未亡人の回想記だと、印象深いのが坂口安吾の夫人だった坂口三千代さんの 『クラクラ日記』 (ちくま文庫、1989) を思い出す。あれは三千代さんが書いたものだった。
それとは違って、本人が書いたわけではないのだけれど、本人が語る形で書かれたもので印象に残っているのが佐賀純一という人の著した 『浅草博徒一代』 (ちくま文庫、1993)。これも Book-Off で購入した本 (¥108)。
『浅草博徒一代』 は、ある博徒 (伊地知栄治) のもとに往診で通った医師が、その時々に語られる話を録音しておいて、それらを文字化し、時系列に並べなおし、かつ当人の語り口も髣髴とさせるように書いたもので、労作と呼んでも差し支えないものに思われる。
ちなみに 『クラクラ日記』 も Book-Off で入手したものだが、なぜだか知らないが¥473 もした (それだけの価値はあるとは思うけれど)。
まあ、そんなところなのだが、現在読みつつあるのはガラリと変わってジェイソン・コーゾル 『ドル大暴落の日』 (講談社文庫、1992) である。
エンタメ系の小説といえるが、日本人や日本の企業が登場するし、名前を変えてあっても想像がつく人物が登場したりもする。エンタメ経済小説といってもいいかもしれないが、それなりにまともな設定になってたりするとことが興味深い。ただ、サービスからかロマンスの要素も入っているのが、私には余計なことに感じられる。
この本は、去年、市の図書館に行った時に、「自由にお持ち帰りください」 みたいな表示のあるワゴンの中にあった本。つまり、無料で入手した本である。少し古いかもしれないが、所蔵しておけば読む人がいるかもしれないと思えるのに、なぜ放出したのかは分からない。
そんなことで入手したのだとしても、せっかく入手したからには読まないのは申し訳ないわけで、毎晩寝床の中で、少しづつ読み進んでいる。これも、返却する必要がないので、気が楽で、マイペースで読んでいる。