過去の読了書記録から (7) - 2006年1月~6月

この 「過去の読了書記録から」 というのを、最近は出してなかったな。久しぶりに出してみよう。

 

2006/01/04 M・ハーシュ・ゴールドバーグ 世界ウソ読本
2006/01/13 Tracy Chevalier Girl with a Pearl Earring
2006/01/16 松岡美樹 ニッポンの挑戦 インターネットの夜明け
2006/01/17 中島らも 今夜、すべてのバーで 講談社、1994

2006/02/14 島田雅彦 漱石を書く 岩波書店、1993
2006/02/21 コリン・ウィルソン コリン・ウィルソンのすべて(上・下) (中村保男/訳) 河出書房新社、2005
2006/02/21 リチャード・フッカー マッシュ 角川文庫
2006/02/02 ジャック・ロンドン 白い牙 新潮文庫
2006/02/24 安部和重 ニッポニアニッポン 新潮社、2001
2006/02/24 デーヴァ・ソベル 経度への挑戦 -- 1秒にかけた4百年 (藤井留美/訳) 翔泳社、1997
2006/02/27 塩野七生 男の肖像 新潮文庫
2006/03/02 グレアム・グリーン 第三の男 落ちた偶像 負けた者がみな貰う [グレアム・グリーン全集-11] 新潮社
2006/03/04 村上春樹 意味がなければスイングはない 文藝春秋、2005
2006/03/09 早乙女貢 ばさらい奴
2006/03/12 海野弘 陰謀の世界史 文藝春秋、2006
2006/03/12 W.G.ゼーバルト 目眩まし [ゼーバルト・コレクション] (鈴木仁子/訳) 白水社、2005
2006/03/19 ハンプトン・サイズ ゴースト・ソルジャーズ -- 第二次世界大戦最大の捕虜救出作戦 (山本充伸/訳) 光文社、2003
2006/03/21 ジェイムズ・グリック ニュートンの海 -- 万物の真理を求めて (大貫昌子/訳) NHK出版、2005
2006/03/23 小林標 ラテン語の世界 中央公論新社、2006
2006/03/29 フラン・オブライエン ハードライフ (大澤正佳/訳) 国書刊行会、2005
2006/04/06 村上春樹 ランゲルハンス島の午後 新潮社、1993
2006/04/07 群ようこ またたび回覧板 新潮社、1999
2006/04/09 沢木耕太郎 地の漂流者たち 文藝春秋、1992

2006/04/13 マックス・リューティ 昔話の解釈 -- 今でもやっぱり生きている 筑摩文庫
2006/05/07 ジェフリー・S・ヤング スティーブ・ジョブズ -- パーソナル・コンピュータを創った男 - [上][下] (日暮雅通/訳) ICC出版局、1989
2006/05/10 辻井重男 暗号と情報社会 中公新書
2006/05/14 萩野貞樹 旧かなを楽しむ -- 和歌・俳句がもっと面白くなる リヨン社、2003
2006/05/16 ジョン-アレン・プライス レッド・デルタ浮上す
2006/05/21 三好徹 外套と短剣 集英社文庫
2006/05/31 谷崎潤一郎 文章読本 中公文庫
2006/06/17 坂口安吾 散る日本 角川文庫
2006/06/21 忍足欣四郎 英和辞典うらおもて 岩波新書
2006/06/24 ギリェルメ・フィウーザ 俺の名はジョニーじゃない (長谷部・F・慶太/訳) 青山出版社、2006
2006/06/30 宮崎学大谷昭宏 グリコ・森永事件 -- 最重要参考人 幻冬舎、2000

 

 

必ずしも正確な "記録" とはいえないかもしれないが、おおむねこんなところ。筒井康隆の 『笑犬樓の逆襲』 を読み始めたはずだが、読み終えたという記録を残してないので外した。

 

他にも、H・エーベルレ/M・ウール[編] 『ヒトラー・コード』 (講談社, 2006) を読み終えたとは記録していないが、これは "記録" を集めたもので、"通読" するタイプの本ではなかったせいかもしれない (実際、途中で読むのを放棄した可能性が高い)。

 

他にも、坂下夕里 『これならわかるC 入門の入門』 (翔泳社, 2005) も、これはさすがに普通に "読む" タイプの本ではないので外した。

 

さらに他にも、ロバート・W・サイデル 『原子爆弾開発ものがたり』 (近代文芸社、2001) は通読すらしていないので外したのだが、あまりにもお粗末な訳文に腰を抜かさんばかりに驚いたせいで読めなかったのである。とても日本語に訳されているとはいえないもの。超ひどい訳文なのに、どうして出版したのか、不思議で仕方がない。

 

Tracy Chevalier の Girl with a Pearl Earring は、映画化もされた作品。読みやすく、分かりやすく、私のお粗末な読解力でも、それなりに楽しめた。

 

中島らも 『今夜、すべてのバーで』 は、中島らもについて少しでも知ってる人は、「ああ、なるほど」 と思って読むかもしれない。面白かった。

 

コリン・ウィルソンのすべて』 については、訳者が名前の知れた人なのに、どうも訳文がすんなり読めなかった。本当に中村氏本人が訳したのだろうか。

 

訳文といえば、G・グリーンの 「負けた者がみな貰う」 なんかも、妙に違和感を覚える日本語だった。

 

W・G・ゼーバルトの作品は初めて読んだのだし、それだけしか読んだことがないが、まるで何が何やら、意味が分からなかった。

 

逆に訳文に感心したのは、フラン・オブライエン 『ハードライフ』 の大澤正佳さんの訳。

 

『地の漂流者たち』 は沢木耕太郎が24歳だったかの若い頃に書いたものだが、これも読んでえらく感心したようだ (ただし、ずいぶん前のことなので、内容が思い出せない)。

 

読んでも読まなくても、それなりに本を手に取っていたんだなぁと思う。今は、とてもじゃないが、こんなに次々とは読めそうにない。