久しぶりに新聞を広げてみたら、サントリー音楽賞についての記事が出ていた。
ふぅん、と思ったのが、第19回の佐治敬三賞を受けたのが フランチェスカ・レロイ の作曲と演出によるオペラ 「鍵」 だったこと。
原作は、あの谷崎潤一郎の 「鍵」 である (私はまだ読んだことがない)。
テレビのクイズ番組で問題に出したら面白いかも。
答えられる人は、よほどの音楽ファンか、それとも新聞を丹念に読んでる人かもしれない。
新聞といえば、もう先月のことになるが、岩波書店の広告を何気なく見たら、岩波文庫の新刊案内に阿部公房の 『けものたちは故郷をめざす』 があった。
なつかしい作品だ。
私が読んだのは、古本屋で入手した、表紙も何もないむき出しの単行本だったが、金額は100円とか、そんなものだったのかもしれない (ずいぶんと以前のことだ)。
今どきの Book Off なんかでは、引き取ってさえくれないかもしれないが。
満州ものの小説で、ハードボイルド小説を読むような面白さがあった記憶がある。
あの作品が岩波文庫に入るとはな。
なつかしい。再読してみたいものだ (まだ処分してないと思うから、本を詰めた段ボール箱のどれかに入っているかもしれない)。
最近読んだ本も記録しておこうか。
石川榮吉 『欧米人の見た開国期日本 異文化としての庶民生活』 (角川文庫)
まぁ、こんなものかな。
今読んでるのはアーネスト・サトウ 『一外交官の見た明治維新』 (岩波文庫) で、これは去年 Hard Off で入手したもの。積読状態にあったので、少し解消しようと思って。
でも、再び積読状態にならぬとも限らない。それはそれでいいのだが。
訳文がやや素直でない気がしないでもないが、おそらく原文には忠実なのだろう。
内容はそれなりに興味深いものだ。